絵を描く醍醐味の一つとして立体感の表現がある.立体感は形ならば,視点の中央(VC)に収束するようになっている.また色ならば空気中の分子の吸収作用などにより彩度が小さくなる.しかし,それを理解することと描けるようになることには大きな隔たりがあるように思う.遠近感を表現するために図形の性質を使い,大雑把に箱を作ることがある.それをパース(透視図)という.パースには一点透視と二点透視と三点透視の三種類があり,二点透視は一点透視に消失点を加えたもの,三点透視は二点透視に消失点を加えたものである.そのため,三点透視だけをマスターしてしまえば問題はない.消失点は,視点の収束点のようなものだ.それぞれを用いることでどのようなことができるのか.描画の仕方が今一つピンとこないときは,アニメーターの描いたレイアウトのイラストを見ると良いかもしれない.簡潔に忠実に,用途に沿って描かれているためだ.それを見て,このレイアウトは〇点透視で△△を表現したかったからこのような構図を取った.というような呼吸をとると理解できるだろう.また,デッサンの勉強をするときにパースを意識して描いてみるのもいい.あえて遠近法の歪みを無視してパースに沿って描画をすることも面白い.パースフリークス(下記リンク参照)に大体書いてあるので細かい部分はそこで調べていただきたい.
透視図法のプロセス
基準になる点として消失点を用意し,n分割法を使って画面を分割する.そうすることで比率の関係性をわかりやすくする.また,消失点を追加し増殖を利用することでローカルにパターンを作ることもできる.
一点透視
水平線を一つだけ用い,その線上に消失点を用意することで描画する.描画が比較的楽であり,平面的なレイアウトを取りたいときに便利である.水平線を構造線に用いることで絵の説得力を高めることができる.
二点透視
消失点が二つある.奥行きがわかりやすく描画できるようになるので立体的・空間表現をしたいときに強い.漫画を描くときに便利.三点透視と比較して描画量は控えめ.覚えて損をしない可能性が高い.
三点透視
消失点が三つある.深い穴や吹き抜け,ビルなどの壮大さや厳格さを表現したいときに使える.カメラアングル(特に俯瞰)を意識させたいときにも使える.作図量が多いため,書き込みが多いイラストを描くときに有効であるが,そうでない場合はわざわざ用いる必要はない.
パースが孕んでいるデメリット
消失点から遠くにあるものほど歪みが生じるため,形がいびつになる.それを解決するかしないかは自分のもっとも描きたいものと天秤にかけて考える.ここで注意したいのは,構造線の上にものを置くときなどのように歪みがあるからこそ成立する場合もある.では,解決法についてだが,簡単なものに消失点から離れた場所を切り取ってしまう方法がある.切り取らない方法に,補正をかけることで修正する方法がある.前者は便利な方法だがその反面,画面が狭くなってしまうために空間の広がりを意識した場合には不向きである.後者は手間がかかるが,よりリアリティを追求するならばマスターしたい方法である.時間の問題は,目的に合わせた図法の選択を意識することで改善されるはずである
参考