絵の技法を名前だけでも知っておいた方がいいかもしれない

 私たちの住んでいる世界はいまだに不思議で満ち溢れている.そんな世界の謎を解き明かすべく,専門家たちは知恵の山を築いている.それはそうとして私たちは発達した文明がなぜそのようになったのか知らないことが多々あるだろう(知らないことに気付くことさえ難しい).文明の起源を知ることで感謝や生の実感が芽生えたり芽生えなかったりする.知識として蓄えておくだけでもそれはある時突っつかれたように脳から取り出されたりするものだ.起源の多くは普遍性を有しており,何にでも役に立つと信じている.

 さて,今回は絵の技法について.はっきり言って使い込まないと使いようにならないことが多いが,使わなければうまくならないことも確かだ.とりあえず知っておくことで使いたくなった時に調べられるようになる.また覚えておくだけで不思議とそのスキルが磨かれたりする(とても長い時間で見た話).下記の内容はネットで調べれば出てくるので,分類することで知りたい項目を探しやすくすることを目的としている.

筆の扱い

ふき取り

スクラッチ

スパッタリング(ドリッピング)

ドライブラシ

ハッチング

顔料

テンペラ

フレスコ

墨流し

塗り

すり込み

はじき画法

インスパスト(厚塗り)

グレーズ(薄塗り)

スカンブリング

ドライウォッシュ

フロッタージュ

重ね塗り

平塗り

色混ぜ

たらし込み

ウェットインウェット

境界の処理

にじみ

ぼかし(スカンブル)

グラデーション

スフマート

片ぼかし

作品の思想

アラプリマ

カマイユ

キアロスクーロ

グリザイユ

ブレンディング

モザイク

点描

没骨

関連書籍

現代アート事典 モダンからコンテンポラリーまで……世界と日本の現代美術用語集

投稿者: beefst

機械工学,クリエイターをしています.読書も好きです.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。