前回:【構図講座】シナリオを引き立たせるための絵作り(1) 今回はシナリオを引き立たせるのための絵作りの後半にあたる配色である。 彩色はイラストの印象を大きく決定づける要因であることは言うまでもない。色の印象は、多くの続きを読む “【配色講座】シナリオを引き立たせるための絵作り(2)”
タグアーカイブ:絵
絵の技法を名前だけでも知っておいた方がいいかもしれない
私たちの住んでいる世界はいまだに不思議で満ち溢れている.そんな世界の謎を解き明かすべく,専門家たちは知恵の山を築いている.それはそうとして私たちは発達した文明がなぜそのようになったのか知らないことが多々あるだろう(知ら続きを読む “絵の技法を名前だけでも知っておいた方がいいかもしれない”
絵をよりキャッチーでドラマチックにしたい
世の中はますます広告に溢れ,デザインを作る能力が必要とされているように感じる.しかし,わかりやすい絵には見たものを精神的に前に推し進めるエネルギーが皆目ない.しかしながら絵に描いてあることが全くなんのことか分かってもら続きを読む “絵をよりキャッチーでドラマチックにしたい”
絵の参考書選びについて
参考書は必要であるか 絵は描けばうまくなるので極端な話,買う必要はない.しかし闇雲に描いてうまくなるようなものでもない.うまくなるにせよ,牛歩になりかねない.なので,買う・買わないに関係なく何らかの情報が必要であること続きを読む “絵の参考書選びについて”
遠近法とパース
絵を描く醍醐味の一つとして立体感の表現がある.立体感は形ならば,視点の中央(VC)に収束するようになっている.また色ならば空気中の分子の吸収作用などにより彩度が小さくなる.しかし,それを理解することと描けるようになるこ続きを読む “遠近法とパース”
絵がうまくなりたい.どうしたらいいのかを考える.
手っ取り早く上手な絵を描きたい.そのためにはどうすればいいのか.素早くうまくなる人が存在するからには,上手に見えるテクニックや裏技があるはず.そんなことを何も考えずに描いたり,考えて描いたりしてきた.あくまで投げかけな続きを読む “絵がうまくなりたい.どうしたらいいのかを考える.”
これから絵を始める人や絵を続けることに迷いがある人への方針について
絵はあなたが欲する世界をあなたが思った通りに表現できるのでとても面白い.その反面ルールをある程度作らないとどうすればいいのかわからない.「自分でルールを作れるようになるため」にはどうするべきか.その考えをできるだけ論理続きを読む “これから絵を始める人や絵を続けることに迷いがある人への方針について”