おすすめ曲2020上半期プレイリスト【Spotify】

おすすめ曲2020下半期プレイリスト【Spotify】

 2020年の上半期に聞いた曲のなかでも特にいいなと思った曲の中からいくつかピックアップしてまとめた.感想を添えて.蒐集をつくって遊ぶのは面白いのでぜひやりましょう!ぼくのかんがえたさいきょうのあるばむを作ることは実質作曲するようなものなのです.

アシンメトリー / 堀江由衣

 この曲は広い音圧をゆったりと揺らめく編曲のレベルの高さが光っている.パート数が多いのに散乱したイメージがしない.堀江由衣氏の芯のある声が全体を引き締めていることによるものだと思う.吐き捨てるようなメロディーと意味深長な歌詞が編曲と相まって緻密な世界観をもたらしている.ベーシックな展開だが,最後のサビで追い打ちをかけるのは不意打ちであり,緊張感が高まる.

幸せな記憶 / 冬馬かずさ

 完全に物語補正がかかっていることは否めないが,伴奏のピアノまで含めいいメロディー.さらに編曲がシンプルなのでその分美しいメロディーが前に出てきてより光っている.サビの並行調転調に合わせてひずみギターが前に出てくるのがエクスタシーを感じていい.ストレートで,過去的な歌詞が曲の世界観にフィットしていて切ない.

蜜蜂 / Mili

 Mili氏の楽曲は怪しい雰囲気とファンタジーな雰囲気を宿していていい.その中でもこの曲はピアノが何食わぬ顔でテンションをたたくので不安を煽られる.特に山場があるわけではないが,それが次の楽曲(あるいは物語)に対する期待感を高める.構造も面白い.

一周目はシームレスにBメロがAメロのように聞こえ,二週目でBメロであることの答え合わせをしている.一週目はBメロのあとにサビが来るが,二週目はブレイクを挟んでCメロに進んでサビに入ることが葛藤を表していていい.

恋する図形(cubic futurismo) / 上坂すみれ

 ジェットコースターのような曲.サビ以外繰り返しを知らない.サビ前のピアノがdimっぽい和音で旋律を作っているのが狂っていていい.ダンスミュージック編成の癖にどちらかというと歌謡寄りなのがなんとも浮遊していてよい.打楽器がわざと規則的じゃないタムを挟んでいるが,たまにメロディーに合わせてくるのがなんとも憎い.正直この曲は難しすぎて説明できない.適当に作った風で実はめちゃくちゃIQ高い曲.

Night Night Burn ! / BABYMETAL

 ラテンメタル.最初からラテンの匂いがしているけれど,まさか打楽器までラテンパーカッションを入れてくるとは…だれが考えたのか.一週目はメタルひずみじゃないワウを踏んでカッティングプレーかと思ったら二週目からはギターにアコギが参戦する.この曲が入っているアルバムのコンセプトがそういうものだからわかるが,相当にイカれている.しかしそこまでラテンの複雑で難しいノリが入っているかといえばそうでもなく,あくまでも最高峰の入口として機能させている.歌詞がキャッチーなのは軽快でいいし,世界の人をターゲットにしている意識が伝わってくる.

Gravitation / 黒崎真音

 エレクトロさとロックにアニソンの系譜を重ねた良曲.編曲がシーンごとに切り替えがはっきりしているが,系譜をしっかり踏襲しているのでバランスを保っている.ただサビの終盤に突然静かにピアノだけを鳴らすのはびっくりする.しかしこれも今までの流れで補っているのが面白い.

激情論 / ZAQ

 よく見るZAQ氏の編曲パターン.鳴っている音が洪水してるのでそれを追いかけるだけでも面白い.バスのシンコペーションで溜めたり放ったりする操作の技術はさすがだ.一週目と二週目の微妙な違いが楽曲をよりエモーショナルにしている.2サビ後からの展開のレベルの高さには目を見張るものがある.尻を省いてリズムを不安定にしたと思ったら弱起のシンセソロに突入し,息をつく間もなくツインギターが畳みかけてくる.Aメロを崩したメロディーに戻ってきたと思ったところに別物を投下してサビに回帰する.その流れで浮遊したわけでもないのにサビに入ったときの着地した実感がすごい.

ユニバページ / 三森すずこ

 渡辺翔氏の作るいかにもなメロディーの動き方の曲.編曲のレベルが高い.ストリングスでゆったりとした流れを作りながらも適宜止めるところは止めるのが癖になってよい.厳密には非和声だろうがコードワークが複雑な印象を受ける.アニソンにありがちなハイファイの楽曲かというとそうではなく,オーケストラの方に偏っている印象.しかし印象的なのがアコーディオン音であることが面白い.

Perfect slumbers / 羽川翼

 メロディーが透き通った美さ.それに寄り添うよう起伏の小さい波のような編曲が作る一体感がいい.後ろでなっているパイプオルガンがソロで前に出てくる場面は,なにかが決壊してしまったような切なさを作っていていい.コーラスが厚くかけられたギターもノスタルジーを感じてよい.歌詞がつくる時間による微妙な心情の変化もいい.

DEAREST DROP / 田所あずさ

 歌詞に寄りっているのかそうでないのかわかりにくいが,サビから急にギターが後ろに下げ,ストリングスを前に出してボーカルを目立たせている.その場面を聞いてくださいと言っているように感じている.加えて,田所氏の感情の乗った強いボーカルが劇的にしている.またストレートな歌詞がよりそれを強めている.また彼女の微妙な歌唱パターンの変化がより曲を劇的にしているように感じる.ギターのバッキングが独特でおもしろい.

投稿者: beefst

機械工学,クリエイターをしています.読書も好きです.

おすすめ曲2020上半期プレイリスト【Spotify】」に3件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。