久しぶりにPVを作ろうかな~と思ったので、実行してました。丁度そんなことを思っていた時期に「ずんコンテスト」が開催されたので、そこに乗っかった次第です。常々思いますが、素材作成から何から何まで自分でやるのは完全に間違った考え方だと思います。そんなわけでちょっとずん子公式から素材を拝借させていただきました。素材借りるだけでクオリティーが上がる上がる(自分の画力の低さを感じたりもする)。
今回作った曲・MVは割とタイトル通りのメッセージだと思う。けど、関係のないものも沢山盛り込んであるので、今一つ一貫性はないかもしれない。MVにはyoutubeの広告パロを入れてみた。動かす気力は残ってなかったのでスライドショーですが、伝わるクオリティではあるので、良しとしておく。
ジャンル関係については特に言うことはなく、アンビ。後述するunisumが加わってアンビの質をさらに上げることができたと思う。公募になぜアンビなのかと思われるかもしれないが、私もそう思う。そんなことはどうでもよくて、感情的に歌えるメロディーラインを作れたと思うのでヨシ。コード進行はかなり遊んでる。というか楽曲全体が調性不安定。なんでこんな曲を賞レースに持ってきたんだろうね。
今回の制作はジェネレックの導入に加えて、制作にかかわる2つの新たなポイントがあります。1つはNEUTRINOの使用。もう1つはUnisumの導入です。書くほどでもないですが、VintageVerbも使いました。あんまりわかんないけど、リバーブ感を付けるというより、万能味付けアイテムかもしれない。
NEUTRINOの使用
NEUTRINOを使ってみた所感は、「非常に高品質である」「不便である」です。質に関しては、ご存じの通りほぼ文句なしです。たまにノイズが加わりますが、オケに乗せると問題のなくなるレベルです。一方、インストール型のソフトウェアじゃないので、いろいろと面倒が多い。MIDIを楽譜にするところまでは良いですが、歌詞入力に時間がかかりすぎる。考えながら書くにしても、考えた後に書くにしてもストレスでしかない。すでに有料のソフトウェアを使っている人がNEUTRINOを使うとそれはより一層顕著に感じることになると思います。書き出しまでの手順も厄介なことが多いので、適当なハウツーを書いてあるサイトを見つけて見様見真似でやっていましたし、そうすると良いと思います。音質こそ良いですが、正直シンセサイザーVが良すぎるので、乗り換えることはないと思います。と、不満は漏らしましたが、これを無料で使っていいのは正直言っておかしい。VOICEVOXもそうですが、東北ずん子さんはメーカーに対して圧力を与えるコンテンツを製作しているので、本当に恐ろしいですね。
NEUTRINO : https://n3utrino.work/
VOICEVOX : https://voicevox.hiroshiba.jp/
Unisumの導入

https://www.toneprojects.com/unisum-mastering-compressor.html
Unisumは多機能コンプレッサーです。細かい説明はできないので省略しますが、これがあれば大体なんとかなるらしいです。通常のコンプセクションは上図中最も大きいノブの場所にまとまっている。あとこれは左右対称なので、片方をいじってあげると両側が動く。それに加えてフィルター、細かいコンプの挙動を調整できますよ~というのがこのコンプのコンセプトのようです。かといって誰もが使いこなせるわけじゃない。そう思うかもしれませんが、プリセットを使っていればそれで問題なし!最強!流石にプリセットままで使うことはないと思いますが、雰囲気を容易に掴めるというのは耳が未熟な我々にとって良いことです。勉強のツールとしてもすぐれているとも言えます。
かねてから言うように、安いプラグインを買うことは不便を買うことになる可能性がある。高いプラグインを買うことは不便を買うことになりませんし、勉強の機会を手に入れることができます。この差をわかってください。ある意味、保険代のようなものです。音楽に限らず時間は大敵ですし、音楽はとりわけ意識的に勉強することが重要なアートです。
コンプについて追加で書きまとめておきました。
余談:Zombie Night Terrorをプレイした
Zombie Night Terrorをスイッチで買ってプレイしました。500円くらいでなかなか楽しめるゲームでした。ゾンビを操作して世界を滅ぼそう!というコンセプト。とにかくビジュアルが良い。レトロなタッチですが、ドットの質がよく、生生しさを感じることが多かった。終末系ストーリーの「あるある」が詰まってて、ニヤニヤできる。そして、スイッチでタッチ操作を要求されるクソUI。回答がかなり限定されていて、もやはパズル。ゾンビだけに死にゲー。そして一時停止が必須レベルなので、RTSなのにハラハラ感がない(ペナルティがあってもいいかもね。そうしたら果てしなく難易度が上がるだろうけど)。ゲームのバランス調整ってほんとに難しいんだね。一面だけ一時停止禁止面がありましたが、特定の行動をとる(つば吐きを二体以上同時に行って実行せずに解除する)と抜け穴になって、ペナルティを取られずに一時停止ができてしまうという……。あとその面が異常に重たくて、ゾンビが操作を受け付けなくなり、理不尽な死に方をしたのが印象深い。
(追記)↓は良バランスのゲームだった。完クリまでやったの久しぶりでした。
「人生はタワーディフェンス制作備忘録/Unisum Mastering Compressorの導入/余談」に2件のコメントがあります