Youtube広告を約一万円分打ってみた

 youtubeをちゃんとやっていくにあたって、初心者ゾーン(登録者100人にも満たない、再生回数も伸びない)をどう抜け出すかということは非常に頭の痛くなる問題だと思っています。私もそれで悩み続けています。動画1投稿あたりに登録者が1人増えるといったような登録者の増え方なのですが、いつまでたっても登録者1000人にたどり着くイメージがわきません。なので、私は広告によって広報活動をより活性化させようと思いました。

広告による効果

 広告は初心者にとって非常に大きな再生数を与えてくれます。再生数を伸ばすために動画の質を上げることは重要ですが、それ以上に多くの視聴者が必要です。それなのに、今日はマーケットに多くのコンテンツが氾濫しており、自分から動画を見せに行く活動をしないと、競合に負けてしまいます。とりわけ音楽なんて、クリックするまで中身がわからないものですから。音楽コンテンツにおいては、再生回数が安定した上昇傾向に入るまで、広告を一定額決めて、打ち続けるべきだと私は考えます。また、再生数を増やすことも重要なのですが、youtubeを攻略するにあたってそれよりも重要なことは勢い(初動)だと思います。なので、どうせ広告を打つならば、初動を伸ばすために行うのがベターでしょう

広報に割くことのできる時間には限界がありますが、広告は手間がかからないので、より多くの広報活動が可能となります。広報活動の自動化に、作品の数を打ち出す(ポートフォリオとして機能します)方法があります。youtubeでもなんでも、創作活動は長く続けると良いことがあるのはこういう側面があります。なので、広報活動として広告を行うのは初心者がすべきではないと思います。ここでいう初心者は、まだ投稿動画が10本以下のような人を指さず、登録者、再生者が少ない人を指しています。ポートフォリオが出来上がった状態で、再生回数が伸び悩んでいるならば、広告は力強い味方になってくれるでしょう。加えて、広告は比較的無作為にターゲッティングするため、普段届かない層にアプローチできます。私はこの点のみを理由に、広告を行うことは間違っていないと思います。なぜなら、Twitterでのプロモーションは基本的にRT頼りです。つまり、似たような人にしかアプローチできません(バズの状態にまでもっていくことができれば、その限りではありませんが)。広告はそうではありません。例えば、他国籍の方々に容易にアプローチが可能です。普段のチャンネル登録者は(通知が来る分しかわかりませんが)、日本国籍と思われる方ですが、今回の広告は中国圏を対象にしました(人口が多く、比較的オタク文化になじみがある国だと思ったので)。そのおかげで、当該地域のチャンネル登録者が付きました。チャンネル登録をした彼らが、私のチャンネルをその地域で勧めてくれたら……なんて妄想がはかどります。

広告

具体的な成果

日別平均1000円(自分で設定する数字)

実施期間:10日間(自分で設定する数字)

金額:10066円

表示回数:12.7万回

閲覧回数:2374回

チャンネル登録者:20人

↓広告を使用した動画↓

投稿者: beefst

機械工学,クリエイターをしています.読書も好きです.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。