Dungeon Warfare をプレイしました

 無性にタワーディフェンスやローグライクをやりたくなるとき、ありませんか?私はあります。先日無性にタワーディフェンスをプレイしたくなったので、スイッチでDungeon WarfareをDL購入してプレイしました。

感想

 最適化をするのが、非常に面白かったです。やめどきが見つからなくて、初めてゲームで徹夜しました。風雲!大籠城というゲームを昔やったことがあるのですが、すごく似たようなものを感じて、少しノスタルジックな気持ち。攻略の考え方もすごく似ているところがあって、サクっと遊べる感じはよかったです。ただ、山の攻略がしんどかった……。(ネットで同じような感想と、同じ戦略と同じ壁の配置をしてる方がいて笑いました)

 むずかしさとしては、そこまで難しくないかもなーって感じです。後半戦はパズルというか、攻略法がわからなくて苦戦したステージがいくつかありますが。先ほど述べた山はシンプルに物量がきつくてムズイタイプのステージですけど、それでもクリアできそうなレベルのバランスで設計されているのは素晴らしいです。

攻略

 ある特定の方法ですべてのセッションをクリアできるということは基本的にないと思います。重要なのは、地形と敵を把握して節約した配置をするということです。ですが、基本的なセットアップはどのステージでも通用するものがあります。このゲームは召喚獣というものがあり、非常に強力です。召喚獣のデーモンは盾役として非常に強力に作用します。このゲームは基本的にリソースが不足しており、敵を楽に倒す、敵を足止めする、ということは最も重要視するべきことです。召喚獣の足止め能力は破格です。通路を一本に絞ることができたのなら、デーモンの出番ですし、そうでない場面でも、ラッシュの勢いを緩和するための関所としてデーモンは強力です。

 僕の使ってたセットアップはスパイクトラップ+ボルトトラップ+デーモンポータルの組み合わせです。大体の敵がここで詰まってくれるので、重宝していました。デーモンを無視する敵はここを抜けていきますが、後ろにグラインダーを配置しておくと問題なく処理ができます。おすすめです。また、補助でネクロマンサーをスパイクトラップが射程圏内に入る後方や側方に配置すると殲滅力がアップします。また、消費トラップは火炎卵を召喚位置に配置し続けるということをしていました。

僕の一番使った配置のセットアップ

 また、以上のような配置が強力であることと、リソース不足が原因で、このゲームでは左右が壁の一本道を作ることが非常に重要です。次点に重要なことは入口で殲滅してしまうことです。入り口に近いほど、移動速度の差による攻撃の集中が発生しにくくなり、まばらに走りこんできます。これを取り入れると、ヒヤッとする場面が少ないまま処理できる場合が多いです。

前回プレイしたゲーム

次にプレイしたゲーム

投稿者: beefst

機械工学,クリエイターをしています.読書も好きです.

Dungeon Warfare をプレイしました」に2件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。