2021BFで導入した機材と感触

Kelvin Tone Shaper

https://www.toneprojects.com/kelvin-tone-shaper.html

 多機能・多段歪みギアです。歪みは10種類収録されていますので、作れる音の幅がとても広いです。OD系が4種、アンプ系が4種(真空管3つ、トランジスタ1つ)、クリーンアンプが2種という内訳です。激しい歪みはそこまで得意ではないかなぁと思います。ベース系のトラックに使ってのっぺりしないようにするのが主な活躍範囲だとは思いますが、ボーカルに温かみを加えるためにも使えますし、本当に創造力次第でどこにでも挿せるギアです。自然にゲインを稼ぐために使っても良いと思います。

Kelvin Tone Shaperの外観
収録されている歪み一覧

GGD STUDIO CABS: CALI OVERSIZED EDITION

 ドラムとかのプラグインを出してるメーカーが出したキャビネットのプラグインです。ただのキャビネットのプラグインではないですよ。メサブギーの4発のキャビネットだけしか収録されていないのですから。かといって似たような音しかでないかと言うと、そんなこともなく、ユニークな音が出ます。ただのNollyの自己満足なんかじゃないです。メタルの音はもちろんですが、それ以外にブティックアンプっぽい出音も作ることができました。また、UIの割り切ったわかりやすさや(なんとマイキングをグラフィカルに示すことができない!)、後処理の必要のなさが、このプラグインを買うことを後押してくれます。ただ、少しデジっぽいですね。場の鳴りを加えるプラグインがあればさらにいい感じになります(まあ多少の後処理は必要ですw)。

GGD STUDIO CABS: CALI OVERSIZED EDITIONの外観

Archetype: Plini

https://neuraldsp.com/plugins/archetype-plini

 Pliniの音が出るアンプシミュレーターです。音が良いので、ギターで一人遊びをするときにとにかく楽しい。QOLが激しく上がります。冗談抜きでそのままPliniの音になってしまうので、使う時は少し工夫が必要かもしれません。例えば、ペダルだけ別のギアーを挿入したり、キャビを別のシミュレーターにしたり。そう、なので先のKelvinとカリを買ったんですよ。アンプはどれも音が良いですが、クランチのフリードマンアンプのシミュレーターは特に好きですね。ハイゲインアンプは5150なので単に聞き飽きた感があります。しかし良い音ではあります。クリーンアンプ(クリスタルトーン)は普段使いするには少し音圧が足りていませんが、歪みがなく綺麗な音で良いです。ペダルセクションもかなり良いです。というか、Pliniの音を作っているものの大部分はODとコンプレッサーのペダルですね。ムチっとした音になります。タイトな演奏を要求してくる音です。一方でアンプの後ろに置かれた空間系はとにかくしゃばしゃばの水彩絵の具のようにします。リバーブ、ディレイは単体で使ってもおいしい音なので、ぜひ試してみてください。14日間のトライアルもあります(トライアルを試したときが、このギアを買うことが決まる瞬間であることに注意してください)。

Archetype: Pliniの外観

Brack Rooster Audio(バンドル)

https://blackroosteraudio.com/en/

 数が多いので、抜粋して感想を述べます。

 Edelweiss72はチャンネルストリップです。結構便利だなぁといった感想ですが、大胆に効く印象があって、私は今のところ必要としていない感じ。ステムを作ってスピーディーにトラックメークするのに使えそうだなといったところですが、如何せんステムを作らないので……。

Edelweiss72の外観

 Magnetiteはテープシミュレーターです。倍音付与、ざらつきのある若干の歪みを加えます。高域の伸びをよくできるので使い勝手がいいですね。特に、ボーカルを立たせるのにいいなと思いました。これがあると、音圧を無理に上げずに存在感を足すことができます。テープ系特有のピッチの揺れとかは僕にはあまりわからないです。今のところバンドルの中で一番出番があります。単体購入を考えているかたは是非ご検討ください。

Magnetiteの外観

 RD-140はプレートリバーブのシミュレーターです。デジタルリバーブがきれい過ぎるのに対し、このRD-140はごわごわとした響きを出してくれます。使用する金属がいろいろと選べますが、正直どれがどういう音を出してくれるのかはあまりわからないけれど、音色はそれなりに異なったものなので、選ぶのも楽しいです。パラメータもシンプルで好印象。変わっていることといえば、3バンドイコライザがついていることくらいでしょうか。

RD-140の外観

 VLA-FETはコンプレッサーです。ぱっと見てわかる通り、スレッショルドがないですね。潰す気まんまんですね。しっかり潰したいとき……つまりバッキングトラック向けのコンプレッサーですね。特に、打ち込みではないボーカルやギター、ドラムのようなトラックの処理にはもってこいではないでしょうか。使ってみた第一印象は、露骨に音が変わるなぁということ。Black Rooster製品全般で言えることでしょうけどw。露骨に音が変わることに対して僕は肯定的なので、手に入れてよかったなぁと思います。逆にクリーンなコンプレッサーはUnisumが立ちはだかって、必要を感じないんですよね。

VLA-FETの外観

Black Roosterのバンドルにはこの他にもコンプレッサーやアンプシミュレーター、EQがありますが割愛させていただきます(まだほとんど使ってない)。

投稿者: beefst

機械工学,クリエイターをしています.読書も好きです.

2021BFで導入した機材と感触」に3件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。